♪♪味の型紙-味付の基本-♪♪

「やっぱり食べたい かあさんの味」で掲載している基本的な味付の一覧です♪
ぜひ参考にして下さいね♪

*この味付は基本の一つです。ご家庭の好み、素材などにより加減してください。

だしをとる分量
・水 3と1/2カップ 
・だし昆布7cm角1枚 10g  
・かつお節 10g 
汁もの
◆清汁◆ 
・だし3カップ  
・塩 小1/2  
・しょうゆ 小1

◆みそ汁◆
・具は2~3種類(1人分50gくらい) 
・味噌は1人分大3/4くらい(約12g)
ご飯もの
◆塩味(豆・栗等)◆ 
・米3カップ 
☆水 
☆塩 小1と1/2 
☆酒 大2(☆は全て合わせて3.6カップ=720cc)
 ※水は昆布約10gをつけておく。
 ※水分は調味料と共に米の2割増にする。
 ※米3カップに対して具は1~1と1/2カップ
 ※具には1%の下味をつけておく。

◆しょうゆ味(炊き込みご飯等)◆
・米3カップ 
☆水 ☆塩 小1と1/2 
☆しょうゆ 大2 
☆酒 大2(☆は全て合わせて3.6カップ=720cc)

◆酢飯
・米5カップ 
・水(昆布のつけ汁)5カップ 
・酒 大2~3 
☆合わせ酢(酢 1/2カップ、塩 大1、砂糖50~70g) 
煮物(塩分は材料の1.2~1.5%)
◆しょうゆだけなら糖分はしょうゆの1/4~1/3
◆だし汁は材料にひたひた(材料の1/2)
・材料 100g 
・塩 小1/5強 
・しょうゆ 小1と1/2 
・糖分(砂糖、みりん) 0~小2
 ※塩としょうゆの割合は好みで加減する。
酢の物
・酢 材料の重さ10% 
・だし汁 酢と同量 
・砂糖 酢の1/3 
・塩 材料の1%

【例】きゅうりもみ
・きゅうり 2本(200g) 
・5%の塩水につける(水1カップに塩 小2) 
★合わせ酢(酢 大1と1/3、だし 大1と1/3、砂糖 小1と1/3、しょうゆ 2~3滴)
フレンチドレッシングソース
・酢 1/4カップ  
・サラダ油 3/4カップ  
・塩 小1  
・こしょう 適量  
・練りからし 適量
ぽん酢
・酢 1  
・しょうゆ 1  
・だし 1  
 ※酢は柑橘の汁でも
めんつゆ(てんつゆ)
・水 4  
・みりん 1  
・しょうゆ 1  
・かつお節 1
 ※材料全部を煮たてて濾す
魚料理
◆焼き物
-塩焼き-  
・切り身 80g 
・塩 小1/2

-照り焼き- 
・切り身 80g 
・しょうゆ 大1 
・酒 大1 
・みりん 大1

◆煮物
-基本-   
・切り身 100g 
・しょうゆ 大1 
・砂糖 大1/3 
・酒 大1 
・水 大2~3

-味噌煮-  
・切り身 100g 
・しょうゆ 小1と1/2 
・砂糖 小1と1/2 
・酒 大1 
・水 大2 
・味噌 小2強(同量の水で溶く)
卵料理
◆ふつうの卵焼き  
・卵 1個 
・塩 小1/8
・砂糖 小1

◆だし巻き卵
・卵 3個 
・だし 大3 
・塩 小1/3 
・薄口しょうゆ 小1/3
・砂糖 大1
・みりん 小1/3

◆茶碗蒸し(4人分)  
・卵 2個 
・だし 2カップ 
・塩 小2/3 
・しょうゆ 小2/3
・みりん 少々 
(だしの塩分1%)
ホワイトソース 電子レンジで作る場合(3カップ分)
・小麦粉 50g
・バター 50g
・牛乳 3カップ
・塩、こしょう 少々

<作り方>
① 深めの耐熱容器にバターと小麦粉を入れ、蓋無しで2分加熱し、よく混ぜる。
② 牛乳3カップを少しずつ泡立て器でよく混ぜながら加え、再び2分加熱しよく混ぜる。さらに3分加熱してよく混ぜる。(様子を見て必要ならさらに加熱する)
※少人数の場合は1/2の分量で、時間も1/2にして作るとよい。
だしじょうゆ
・しょうゆ 1カップ
・みりん 1カップ
・かつお節 1カップ
・昆布 5cm角
※全部の材料を鍋に入れ、一煮立ちさせて濾す。

<だしじょうゆ1に対して加える材料とその割合 ( )はお好みで>
◆かけじょうゆ……そのままか、水1~2で薄める。
◆めんつゆ……水3~4で薄める。
◆ぽん酢……酢1(柑橘の汁でも)
◆和風ドレッシング……酢1、油(青じそ、梅干しなど)
◆中国風ドレッシング……酢1、ごま油(ニンニク、しょうが、ごま等)
◆鉄板焼きのたれ……酢1(りんご、玉ねぎ、大根のすりおろし、レモン汁、七味唐辛子等)

 

 

2024年12月05日