“愛あるえひめ” やっぱり食べたい かあさんの味
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
※このレシピと写真は愛媛県連合婦人会が発行したふるさと料理本【やっぱり食べたい かあさんの味】に掲載されているものです。
<材料6人分>
・松山揚げ 5枚
・米 3カップ
・酒 大2
・だし昆布 10cm
・干しいたけ 5枚
・きゅうり 1本
・人参 1本
・かまぼこ 1本
★A(酢 50cc、砂糖 50g、塩10g)
★B(だし汁 1と1/2カップ、みりん 大1、砂糖 大3、薄口しょうゆ 少々)
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
<作り方>
① 洗った米に酒とだし昆布を入れて普通に炊く。★Aの分量で合わせずを作っておき、ご飯が炊きあがったら加えて寿し飯を作る。
② 松山揚げは熱湯をかけて油抜きをし、★Bを合わせ、煮ふくめる。
③ 干しいたけは水で戻してから千切りにする。
④ きゅうり、人参、かまぼこは、それぞれ棒状に切り、薄く味付けしておく。
⑤ 巻きすに、汁気を切った②をおき、①の寿し飯をのせ、③④の具を入れて巻く。
※具は好みのもので良い。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
<由来>
揚げは【空揚げ】【松山揚げ】とも呼ばれ、明治初期から受け継がれ作られています。
豆腐作りの二次加工品として、通常は生揚げ、厚揚げ、がんもどき等が作られますが、松山揚げはさらに品質改良された良質の油と特殊技術により、圧縮乾燥されたものです。生活の知恵から産まれたこの揚げは、他県に類のない松山地方の特産品として愛用されています。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
☆ぜひお試しください☆