令和6年度 南予地域婦人教育研修会


報告が大変遅くなってしまったのですが、

7月24日(水)、愛媛県歴史文化博物館にて令和6年度南予地域婦人教育研修会を開催しました。

 

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

<内容>

 

✿ 開会行事

 

 

<ご来賓様>

 西予市長       管家 一夫  様  代理 西予市副市長 酒井 信也 様
 西予市政策企画部長  大野本 敦  様

 

 

公務ご多忙の中、

研修会にご臨席いただきまして、本当にありがとうございました!

 

 

 

✿ 講演:「ジオの視点で学び・楽しもう-南予地域の誇るべきジオ多様性-」 四国西予ジオミュージアム 館長 高橋 司  様

 

 

◆講演内容◆*****************

〇 “ジオ”には「地球」「大地」「地形」「地質」といった意味がある。そして、樹木や草花、生き物などの生態系もジオと深いつながりがある。さらに、足元の大地や生態系は、人々の暮らしと深く結びつき、それらすべての影響を受けて、地域の歴史・伝統・文化ができあがってきた。

○四国西予ジオパークは、2013年9月に市全域が日本ジオパークとして認定された。特徴は、海抜0m~1,400mの地域に、リアス海岸・盆地・カルストなどの多様な地形があり、そこにその大地を活かした人々の多様な暮らしがある。また、城川町(旧黒瀬川村)は、4億年以上前の日本最古級の岩石や地層が日本初めて本格的に調査された。黒瀬川帯と名付けられたこの地質帯は西南日本に細長く分布し、日本列島形成の鍵を握るといわれている。

○南予地域には、大洲市や西予市を流れる「肱川」や、多様な生い立ちを持つ大地など、バラエティにとんだ地質・地形・生態系・文化といった「ジオ多様性」がみられる。三波皮変成帯は、佐田岬~八幡浜~大洲~長浜~中山~新居浜~徳島方面へと続く。それぞれの場所でみられる石積みが特徴的である。

○明浜・・・段々畑ガイドの会(かりとりもさくの会):ガイド、景観の保全や整備を行う。近年、修学旅行の受け入れも始めた。
 高川・・・やっちみる会:「穴神鍾乳洞」を中心にガイド、保全・整備を行い、専門家による洞窟調査なども行った。また、能動や生活道を含めた地域の小径を散策するフットパスや地域で作ったピザ窯の利用など、積極的に活動している。

●ジオ多様性を有する南予地域の連携・交流は、地域振興や防災にもつながる。

***********************

 

自分のが住んでいるところがどんなところか、どんなに素晴らしい場所なのか、また反面、防災的に危ない所なのか…興味を持つことはとても大切なことです。高橋館長の講演で、自分の身近な場所に興味を持ち、市町を越えて連携していくことの大切さを教えていただきました。


 

高橋館長さん!
ご多忙の中、楽しい講演をありがとうございました!!

 

 

 

✿ 情報交換:「あの素晴らしい日々をもう一度」 

情報交換会、5~6人のグループ 計20班に分かれ話をしました。基本コンセプトは「温故知新」「過去から学ぶ」です。各班、事由に楽しくお話をされていました。


◆各班からの報告◆*****************

<テーマ:婦人会活動で楽しかったこと>
〇敬老会や三世代交流(しめ縄作り、正月飾りなど)
○七夕飾りを作った
○子ども達と花植えやお料理、お菓子作り
○一日研修や一泊旅行
○クリスマス会
○お茶摘み運動(お茶の葉を摘んででき上がったものを地元の施設に配る)
○盆踊りに参加(着付けや指導も担当)
○公民館活動のお手伝いや地元のイベントにスタッフとして参加
○運動会、ミニ運動会

 

<テーマ:婦人会に参加したきっかけ>
○お姑さんとの交替で入会
○お嫁に来て、誘われてなんとなく…
○婦人会、JA婦人部、漁協婦人部、セットで入らされた
○婦人会のみなさんが楽しそうに活動されているのをみて入会

 

<テーマ:今の気持ち>
○会員同士や地域の方、子ども達と交流できて楽しい
○遠くから移り住んだが、婦人会を通して地域に馴染めて嬉しい
○イベントに参加して、リピーターの人に声をかけられると嬉しい
○役員になり、仕方なく行事に参加している気持ちもある
○若い人が少ないし、婦人会に興味をもってもらえないのがさみしい

***********************

 

 

 

✿ 閉会行事

 

先生!今年も三地区での講評ありがとうございました♪

お疲れ様でした!!

 

 

 

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

 

今回の南予地域婦人教育研修会のためにご尽力いただきました、

県教育委員会、南予教育事務所、西予市連合婦人会のみなさま、

そして、その他たくさんの関係者の皆様本当にありがとうございました!

 

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

 

 

 

2024年12月24日