令和6年度 中予地域婦人教育研修会


報告が大変遅くなってしまったのですが、

7月10日(水)、東温市川内公民館にて令和6年度中予地域婦人教育研修会を開催しました。

 

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

<内容>

 

✿ 開会行事

 

 

<ご来賓様>

 東温市長     加藤 章  様 代理 東温市教育委員会教育長 八木 良 様
 東温市議会議長  丸山 稔  様

 

 

公務ご多忙の中、

研修会にご臨席いただきまして、本当にありがとうございました!

 

 

 

✿ 地元企業:レンゴー株式会社 愛媛東温工場 見学 

今年度は、地元企業さんのご協力のもと、この研修会初の工場見学に行かせていただきました!

 

研修のテーマ「心あたたまる地域社会をめざして つなげよう次世代へ」のもと、地域企業であり、環境保全にも積極的に取り組んでいる「レンゴー株式会社 愛媛東温工場」を見学させていただきました。

レンゴー株式会社は、主に段ボールを生産しています。松山自動車道東温スマートインターチェンジが近く、物流環境に恵まれている田窪工業団地に位置し、2024年1月に稼働を開始したばかりの新しい工場です。太陽光発電設備及びLNGサテライト設備などを導入し、環境目標「エコチャレンジ2030」に掲げるCO₂排出量削減に取り組んでいるとのこと。

 


今回は、研修室で工場の概要についての説明を受けたあと、3グループに分かれて工場内の見学を行いました。広い敷地に対して授業員は少なく、ファクトリーオートメーションが進んでいることに婦人会員は一様に驚いていました。

婦人会の研修内容を熟知した上で、レンゴーの方に丁寧な説明を行っていただいたおかげで、学びの多い見学となりました。

 

レンゴー株式会社で作っている段ボール箱。この野菜が入っている箱も段ボールだそうです!!

 

 

レンゴー株式会社 愛媛東温工場様、
お忙しいの中ご対応ありがとうございました!!

 

 

 

✿ 東温市婦人会によるレクリエーション

お昼休み後、東温市婦人会有志によるレクリエーション「もりすけとおよねのラブソング」を実施しました。

中予地域婦人教育研修会の参加者は、東温市と久万高原町に住んでいる方がほとんどですが、その2市町の交流が婦人会を通じて長く続いていることを、歌とダンスで楽しく表現したものです!

吉本興業株式会社所属 愛媛県住みます芸人のもりすけ氏と、東温市婦人会長の軽快な掛け合いの後に、野菜ガールズによるダンスのもとでデュエット曲「麦畑」を二人が歌い、会場は大いに盛り上がりました!(大爆笑でした!!野菜ガールズのファンも出来ていましたよ笑)

 

 

 

✿ 研究協議①②:テーマ「婦人会とSDGs」 提案者:愛媛県住みます芸人 もりすけ(吉本新喜劇所属) 氏

研究協議①では、まず、もりすけ氏から自身とSDGsの関わりについて発表していただきました。

SDGs8「働きがいも経済成長も」では、芸人として行っている仕事が、地域活性化に繋がっていることや、耕作放棄地に目を向けた農地開拓など、経験をもとに県内での取組を紹介していただき、SDGs4「質の高い教育をみんなに」では、各地で行っている講演会の様子や、参加者の反応を示していただき、学びの場を提供できていることに喜びを感じていることを示していただきました。

 

研究協議②では、四人を1グループとして、取り組んでいるSDGsについて話し合ってもらいました。

17の項目から、普段の生活を振り返り「既に取り組んでいること」「これから取り組みたいこと」など意見交換を行い、「マイボトルを持参する」「近所の商店を利用する」「食料品を買うときは、手前に並んだ商品を買う」など、活発に話し合う姿が見られました。

アンケートでは、普段、顔を合わせることの少ない他市町の方の発表を聞くことで、環境への意識を高めるとともに、他者とも積極的に関わり合って生活していきたいなどの、前向きな意見が多くありました。

 

 

もりすけさん!

貴重な歌&踊りとお話ありがとうございました♪

またこれからも婦人会と一緒によろしくお願いします!

 

 

 

✿ 閉会行事

 

閉会行事では、今年も県教委担当の先生より講評をいただきました。


先生!ありがとうございました♪

 

 

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

 

今回の中予地域婦人教育研修会のためにご尽力いただきました、

県教育委員会、中予教育事務所、東温市婦人会のみなさま、

もりすけさん、

そして、その他たくさんの関係者の皆様

本当にありがとうございました!

 

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

 

 

2024年12月20日